今年の秋以降にGranMalのモデルチェンジが予定されています。
そして次期モデルのプロトの写真が本国のBlogに出てしまっております。 名称は"GranMal"から "Blindside"へ。これはKyle(オーナーの一人)が 前の名前が嫌いだったからというとてもシンプルな理由のようです。 写真はこちら。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 良く見ると上の二枚と下の三枚の写真は異なるフレームです。 上の二枚はFD無しのフローティングブレーキ無し。 下の三枚はFD付きのフローティングブレーキ付きです。 本文を見ると8インチストロークで、GranMalよりも軽量になり(リアユニット無しで約3.7kg)、 サスペンションレイアウトの変更により小さいサイズからラインナップできるとの事。 (この辺は日本側からのリクエストを少し聞き入れてくれたのかもしれません) 又、リアハブは135mm幅の10mm又は12mmスルーアクスルの選択が可能との事。 (この辺はとても彼等らしいです) 見た目の印象としてはBottleRocketのストローク拡大版に見えます。 GranMalはとても加速性能の高いフレームですがこの新型はどうなるのでしょうか? 四枚目の写真を見ると通常はエンドの内側に付く事の多いフローティング台座がエンドの外側に付いている事が確認できます。 このことからB.B. Widthは68 or 73mmの通常サイズになりそうです。 まあまだプロトですから。(w 彼等はいつも写真を載せるのが早過ぎますので鵜呑みにしてはいけません。 GranMalの時もプロト段階ではFDを付けたりフローティング台座をつけたりと色々模索していました。 私個人の意見としては日本市場を中心に考えればFDもフローティングもいらないような気もします。 そしてGranMalはまだほんの若干ございます。 ワイドB.B.に150mm幅のリアハブとダウンヒルバイクスペックをお望みの方はお早めに。 ■
[PR]
▲
by lovebikes
| 2007-04-26 23:59
| PRODUCTS
報告が遅くなりましたけど、行ってきました。
準備する物がなかなか間に合わずに、いつもの通り不眠で到着。 あちらでも午前中はご挨拶回り&組み立て作業に没頭。 当日は東京よりも暑くTシャツで過しておりました。 みなさん必死に「金の球」探しに没頭されておりました。 「どこにあるんですか?」って頻繁に聞かれましたので、念のためにお伝えしておきます。 私は富士見パノラマの人ではありません。 週末はかなりの頻度で入り浸っている為、誤解をされている方がいらっしゃるようです。 余談ですが、オフシーズン中に緑山で「パノラマでパトロールをされていますよね?」と尋ねられました。これも大きな勘違いです。 そのヒトは別の人です。 お互い微妙に凹むのでそのような勘違いはなさらないようにお願いします。 日曜日は朝から掃除に参加。 今回が初参加なんですが、これ結構面白いです。 やっているウチに身体が勝手に大きな獲物を探し求めます。 最初のうちは吸い殻を見つけては喜んでいましたが、長靴やらスキーブーツやらを拾いだしたらもうなんだか楽しいのです。 次回は是非皆様にも参加される事をお勧め致します。 とうとうサマーシーズンが開幕します。 なんか色々な準備が間に合っていないのですが皆様宜しくお願いします。 ■
[PR]
▲
by lovebikes
| 2007-04-26 01:53
| OTHERS
お待たせしました!『Earthed 4』です!!
CHAMPION VISIONSさんのブログで「EARTHED 4」の発売の告知あり。 もうワタクシは勝手にCharge Bikesのプロパガンダ作品と決め込んでおりましたので発売を楽しみにしておりました。 皆様是非お買い求め下さい。 そして洗脳されちゃって下さい。 ■
[PR]
▲
by lovebikes
| 2007-04-26 01:50
Charge Bikesより荷物が届きました。
今回は小物中心なのでEMSで送って貰いました。 といっても結構な箱の数でした。 Spoon Saddle ![]() 左から二つがCrMoで一番右がTiになります。 Spoon CrMo Saddle 4,200円(価格は全て税込) Spoon Ti Saddle 10,500円 Sticker Kit ![]() 一つづつカットしてあった事は喜ばしいのですが、怒濤のパッケージ作業が必要です。(泪 一つのパックに19枚入り Sticker Kit 1,050円 Team Jersey ![]() こちらは非売品です。(スイマセン) 半袖のクロカンジャージと長袖のDHジャージが送られてきました。 クロカンジャージのMサイズがスゴく小さく見えましたがこれはきっと私が高校生の時以来 Mサイズの服を手にしていないからでしょう。 他にも06のバナーも数枚送ってくれたので、早速色々なところに貼っておきます。 07のバナーはいつくるんだっけか? ■
[PR]
▲
by lovebikes
| 2007-04-24 16:48
| PRODUCTS
スイスのSaas Feeというスキー場で雪上DHレースが開かれたとの事。
130人が一斉スタートし(画像を見るとルマン式)、高度3500mから1600mまで8.5kmのコースを一気に降りるレースです。 最も速いライダーは8分を切り、平均時速は64km/h(40mph) 最高速度は112km/h(70mph)を越えているとの事。 大会の写真やリザルトをご覧下さい。 動画もあります。 風切り音が大きくて寒そうです。 ■
[PR]
▲
by lovebikes
| 2007-04-20 17:10
| OTHERS
私も顔を出します。
少し協賛品も出してます。 ぜひみなさんも「金の玉」を探しにきて下さい。 ってまだ送ってないのは僕だけっぽいです。 そして日曜日はLofですね。 年に数回くらい善人になりましょう、特に僕。 でもバタバタしてます。 本当に間に合うのかな? ■
[PR]
▲
by lovebikes
| 2007-04-20 12:18
| OTHERS
お約束通り今度はリアです。
![]() 怒濤の物量です。(w 写真1番上(価格は全て税込み) 3 in 1 Rear Hub 本体( 8,925円) 上から2~3番目 Rear Quick Kit (1,890円) 上から4~5番目 10mm Quick Thorugh Axle Kit (2,310円) 上から6番目 10mmThorough Axle Nut Kit (1,575円) 上から7~8番目 12mm Through Axle Kit (1,995円) まずは本体から。 ![]() みなさんの気になるノッチ数は24。 24ヶの凸凹に対し常にがっちりと3つの爪が掛かります。 フリーとハブボディにそれぞれベアリングが2ケづつの計4ヶ入りです。 Rear Quick Kit 装着。 ![]() 全てのリアのキット取付けに必要な工具は17mmのハブレンチ2ヶのみです。 次は10mm Quick Thorugh Axle Kit 装着。 通常のクイックよりもより剛性を求める方向きです。 ![]() そして更にリア周りの剛性が欲しいという方向けに10mmThorough Axle Nut Kit を装着。 リアアクスルがズレ易いトラックエンドのフレームにはこちらの方が良いかもしれません。 ![]() アクスルシャフトとナットのみのセットになります。コチラだけは10mm Quick Thorugh Axle Kitと併せてご使用下さい。 裏技ですが、この10mmThorough Axle Nut Kitは某Sハブは使用したいが、某Sリアディレーラーは使いたく無いという方にもお使い頂けるかと....。(あくまで裏技ですが) そして最後に12mm Through Axle Kitです。 ![]() このキットはフレームが135mm幅12mmスルーアクスルのもの専用になります。 150mm幅のフレームで15mm幅のフローティングブレーキが付いている場合もご使用頂けます。 アクスルシャフトはこのキットに付属致しますが、フレームによっては専用のアクスルシャフトでないと使えない場合があります。 次の機会にSSハブをバラしてご説明します。 ■
[PR]
▲
by lovebikes
| 2007-04-18 01:44
| PRODUCTS
このハブを使ってホイールを組むと一つのホイールセットで色々なフォークに使い回しができるという便利なハブなのですが、実際のところこういうハブってどうなのかな?って不安を抱かれている皆様(自分もそうでした)へご説明を。
まずはこれらが全てのパーツです。 ![]() 写真1番上(価格は全て税込み) 3 in 1 Front Hub 本体(7,560円) 上から2~3番目 Front Quick Kit (1,890円) 上から4~5番目 9mm Quick Thorugh Axle Kit (2,205円) 上から6番目 20mm Through Axle Kit (840円) ハブ本体は内径は20mmアクスルのハブの様になってます。 ![]() Front Quick Kitや9mm Quick Thorugh Axle Kitの場合、そこにそれぞれのパーツを装着します。 ![]() 内径にピッタリおさまるパーツを通し、 ![]() Front Quick Kitならば5mmのヘックスレンチを二つで固定。 ![]() 9mm Quick Thorugh Axle Kitならば17mmのハブレンチを二つで固定。 20mmアクスルはもっと簡単で、工具も使わずに合わせるだけです。 中に収めるパーツも無しです。 ![]() 一部のこの手のハブでこの20mmアクスル用のキャップがフォークへの装着時にポロポロと落ち易く面倒であるという話を良く聞きます。 すこしでも落ちづらくする様に内側にゴムのパッキン付き。 これでグリスを入れて被せてもらえればそうそう落ちないと思われます。 ![]() それぞれの精度といい大変良く作られていると思います。 後日にはリアハブを分解してご説明します。 それとよく9mmスルーアクスルって何か?と聞かれます。 MTB用のフロントフォークで20mmアクスルではない場合、通常は9mmアクスル用になっています。(一部の商品を除く) 9mmスルーアクスルのハブは今迄のクイックよりも剛性は得たいが、20mmフォークを装着する事による重量増は嫌だ、もしくはフォークまでは買えない等の時にお使い頂けると便利です。 使用ジャンルはAll Mountain、Free Ride、4Xレース等でお使い頂けると良いと思われます。 ■
[PR]
▲
by lovebikes
| 2007-04-16 14:40
| PRODUCTS
雑誌の比較試乗ですごい事やってます。
記事が書かれているのはコチラの雑誌。 ![]() 現在、日本でもBlender TiとBlender Steelを使用し乗り比べ試乗を行っています。 とても好評で乗り比べるとTiが欲しくなり、Blender Tiを欠品してしまったという大失態を犯しましたが(これからもう一度入荷予定がありますのでお楽しみに。日程は決まり次第ご報告します)、UKではDuster Ti と Duster Steelを使い誌面で比較試乗を行ったようです(日本にDuster Steelが入荷しないのになぜか?と思われた方々、Duster Steelのプロトを使っております)。 それもわざわざチタンフレームをブラックで塗装し、外観上判らないようにし、同じパーツで組んだそうです。 わざわざそんなにせんでもとも思いますが、確かにファーストインプレッションで見てしまうとそのイメージを前提に乗ってしまうので良い方法かもしれませんね。 勿論そんなたいそうな事は日本では出来ませんが、乗り比べて頂く事は可能です。 現在、決まっている日程では富士見のプレオープンの両日には富士見におりますので、見つけて頂ければ試乗頂く事が可能です。 勇気を持ってお声をお掛け下さい。 又、今後のスケジュールが決まり次第LOVE BIKESサイト内にもアップしていきますので要チェックでお願いします。 明日は約500kg弱のハブが入荷します。 いったいどのくらいの量なのでしょうか。(w あーたいへんだー。 ■
[PR]
▲
by lovebikes
| 2007-04-12 23:47
| OTHERS
まずは一つ目。
Kyle ThomasがFox Video Contestに応募する為に作ったモノです。 Kyleが学校を破壊しています。 コチラからどうぞ。 使用Bikeは "Trail or Park" 次は新しい動画配信サービスのご案内です。 ”BONES OVER METAL"というサービスで$9.99-/年の会費を支払う事でDVDクオリティの コンテンツが見放題になるそうです。 試しに人柱になろうかと思いSafariで試したらオチました。(w だれか人柱になってください。 最新のコンテンツ名は"Wam Bam Thank You Jam And Transition Bikes" ■
[PR]
▲
by lovebikes
| 2007-04-10 11:50
| MEDIA
|
LINKS
Charge Bikes
Geek House Bikes co. LOVE BIKES NOVATEC QUAMEN BIKES QUAMEN BIKES JAPAN QUAMEN MTB Rennen Design Gorup Spooky Bikes Transition Bikes VICE BIKES C.B.R.T C.B.R.T. blog Transition Racing Team Transition Racing Blog カテゴリ
以前の記事
2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 フォロー中のブログ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||